コーポレート・ベンチャーキャピタル(CVC)とは
コーポレート・ベンチャーキャピタル(Corporate Venture Capital、略してCVC)とは、事業会社が自社の戦略的目的に基づき、スタートアップに対して出資を行う活動組織を指します。
一般的なVC(ベンチャーキャピタル)は、複数の機関投資家や個人投資家から資金を集めたファンドを通じて投資を行いますが、CVCでは特定の事業会社が自社資本をもとに直接、または子会社などを通じて投資を行う点が大きな違いです。
CVCの目的は、単なる金銭的リターンの獲得にとどまりません。以下のような自社の戦略目標への貢献が重視されます。
- 新規事業や技術の獲得
- 将来のM&A候補の探索
- 市場動向の把握
- 業務提携を通じた競争力強化
そのため、投資先スタートアップとは資本だけでなく、実務面での連携(販売チャネル、顧客基盤、技術支援など)も重視される傾向があります。
スタートアップにとってCVCは、資金提供に加えて、事業上の支援やシナジーを享受できる貴重なパートナーとなり得ます。
一方で、事業会社の意向が強く反映されることにより、下記のようなリスクが生じる可能性もあります。
- 経営の自由度が制限される
- 意思決定スピードが低下する
- 事業会社側の戦略変更により支援が縮小される
そのため、出資の目的や期待される関係性を事前に明確にすることが重要です。
CVCは、スタートアップにとって一般のVCとは異なる性質を持つ出資元であり、「戦略的提携」と「資本提携」が重なる関係として理解するとわかりやすいでしょう。